矯正の治療期間ってどのくらい?|平均期間と治療期間に影響する要素について|名古屋市千種区の矯正歯科|茶屋が坂矯正歯科

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1-15-15

トピックス TOPICS

矯正の治療期間ってどのくらい?|平均期間と治療期間に影響する要素について


矯正治療を始める際、多くの方が気になるのが「治療期間」です。治療がどのくらい続くのかを知ることは、生活への影響を考える上でも重要ですよね。


今回は、全体矯正と部分矯正それぞれの平均期間や、大人と子供の治療期間の違い、さらに期間に影響する要素について解説します。


■全体矯正と部分矯正の平均期間


◎全体矯正の場合

全体矯正は歯列全体を整える治療で、治療期間は2~3年程度が平均的です。
大人と子供では治療の進み方が異なり、それぞれに特徴があります。


大人の場合

顎の骨の成長が完了しているため、歯を適切な位置に動かす治療が中心となります。期間は比較的安定しており、多くの場合2~3年で完了します。ただし、抜歯が必要な場合や、複雑な症例では期間が長くなることもあります。


子供の場合

子供は成長期を利用して顎や歯列のバランスを整えるため、治療が2段階に分かれることがあります。これにより、全体の治療期間が長くなる場合もあります。しかし子供はそれぞれの歯並びや成長によって矯正開始のベストタイミングが異なるため、治療期間にも個人差があります。


◎部分矯正の場合

部分矯正は前歯や一部の歯だけを整える治療で、6ヶ月から1年程度が一般的です。見た目の改善を目的とする軽度の症例で選ばれることが多く、全体矯正に比べて短期間で終わるケースが多いのが特徴です。


◎子供の矯正が長くなる理由

子供の矯正治療では、顎の成長を利用することで自然な仕上がりが期待できますが、その分治療期間が長くなる傾向があります。


顎の成長を待つ必要がある

成長期を活かして顎の発育をコントロールする「Ⅰ期治療」を行うことがあります。この段階では、歯を動かすというより、顎の成長を促したり噛み合わせを整えることが目的です。顎の成長が完了するまでは数年かかる場合があります。


永久歯が揃うタイミングを待つ

子供の場合、まだ乳歯が残っているため、永久歯が生え揃うのを待つ必要があります。その後、歯列を整える「Ⅱ期治療」が始まります。このプロセス全体で5年以上かかることもあります。


成長期に治療を行うメリットとして、抜歯を避けられる可能性が高まる点や、より自然な顎の発育を促せる点が挙げられます。


■治療期間に影響するその他の要素


◎歯並びの状態

重度の叢生(歯が重なっている状態)や骨格に大きく問題がある症例では治療が長引くことがあります。


◎他の治療の有無

矯正前に抜歯やむし歯治療が必要な場合、全体の治療期間が延びることがあります。


◎治療の種類

ブラケット矯正とマウスピース矯正では治療の進み方が異なります。マウスピース矯正は装置の取り外しができる利便性がある一方、患者様自身の装着時間が不足すると治療が遅れる可能性があります。


◎埋伏歯の影響

埋伏歯(顎骨内に埋まっている歯)を引き出したり、抜いたりする必要がある場合、治療が長引くことがあります。


■保定期間の重要性


治療終了後は、保定装置(リテーナー)を使って歯列を安定させる「保定期間」が必要です。この期間を守らないと、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまう可能性があります。保定期間の重要性については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。


■当院の小児矯正


上記では「Ⅰ期・Ⅱ期矯正」についてご紹介しましたが、顎の発育と歯の生え変わりは同時に進行しています。お子様によってはⅠ期・Ⅱ期と分けることなく早く治療が完了することもあります。


一般的な歯科医院では「Ⅰ期・Ⅱ期矯正」で別々の費用がかかることがありますが、この費用がネックになっている保護者の方も多いです。そのため当院では、保護者の方やお子様が積極的に治療を行えるよう、Ⅰ期治療とⅡ期治療を合わせてお受けしております。


ご不明な点があれば、お気軽にご相談くださいね。


【矯正治療期間についてもご相談ください】


矯正治療の平均期間は、全体矯正で2~3年、部分矯正で6ヶ月~1年程度が目安です。子供の場合は成長を利用するため、長くかかる場合もあります。歯並びの状態や治療方法によって期間は異なるため、まずは歯科医院で診断を受けることをおすすめします。



茶屋が坂矯正歯科
歯科医師


⇒院長の経歴はこちら