インビザラインでだけで矯正ができない…?ブラケット矯正と併用するケースについて|名古屋市千種区の矯正歯科|茶屋が坂矯正歯科

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1-15-15

トピックス TOPICS

インビザラインでだけで矯正ができない…?ブラケット矯正と併用するケースについて


インビザラインは透明なマウスピースを使用する矯正治療として多くの方に選ばれています。しかし、全ての歯並びに対応できるわけではなく、ブラケット矯正と併用することでより良い結果が得られるケースもあります。


特に、歯の重なりが大きい場合や顎のずれがある場合など、インビザラインだけでは十分な矯正力が得られないことがあります。そのような場合に、ブラケット矯正を併用することでよりスムーズな治療が可能になります。


■マウスピース矯正とブラケット矯正を併用する症例について


インビザラインとブラケット矯正を組み合わせることで、それぞれの治療のメリットを活かし、より効果的な矯正ができます。以下のような歯並びの方に、併用治療が適していることが多いです。


◎重度の叢生(歯のデコボコが激しいケース)

歯が大きく重なり合っている場合、マウスピース矯正だけでは歯を適切な位置に動かすのが難しいことがあります。このようなケースでは、まずブラケット矯正を使用して歯をある程度整列させ、その後インビザラインで細かい調整を行います。特に顎のスペースが不足している場合、抜歯を伴う治療が必要になることもあります。


◎顎のずれや噛み合わせの問題があるケース

左右の顎のずれや噛み合わせに問題がある場合、インビザライン単独では適切な歯並びや噛み合わせを作るのが難しいことがあります。軽度のずれであれば、ブラケット矯正を併用することで改善できることが多いです。ただし、中等度以上のずれがある場合には、外科的な処置を併用するケースもあります。


◎奥歯のねじれや傾きが強いケース

奥歯が大きく傾いていたり、ねじれていたりする場合、マウスピース矯正だけでは理想的な歯並びに整えるのが難しくなります。特に、大臼歯のコントロールが必要な場合は、ブラケット矯正を併用することで、より正確な動きを実現できます。


■併用する際の治療の流れ


◎精密検査と診断

まず、お口の状態を詳細に検査し、レントゲン(パノラマ、セファロ、CTなど)や歯型の採取を行います。これにより、歯並びや噛み合わせの問題点を正確に把握し、治療計画を立てます。


◎治療計画の決定

精密検査の結果をもとに、歯科医師が適切な治療計画を作成します。この段階で、マウスピース矯正とブラケット矯正の併用が必要かどうかを判断します。


◎ブラケット矯正の開始

歯を大きく動かす必要がある場合、まずブラケット矯正を行います。歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを用いて歯を理想の位置に動かしていきます。この期間は、通常数ヶ月から1年程度です。


◎インビザラインへの移行

ブラケット矯正で大まかに歯並びを整えた後、マウスピース矯正に移行します。ここでは、インビザラインを使用して微調整を行い、より自然で整った歯並びを作ります。

症状によって治療方法は前後する場合があります。


◎保定期間

矯正が完了した後、歯の後戻りを防ぐために、保定装置(リテーナー)を装着します。この期間は、数ヶ月から数年に及ぶことがあり、歯磨きや生活習慣にも注意が必要です。


【あなたに合った適切な治療プランをご提案します】


インビザラインは優れた矯正治療法ですが、すべての歯並びに単独で対応できるわけではありません。重度の叢生や顎のずれ、奥歯の傾きなどの問題がある場合、ブラケット矯正と併用することで、より理想的な仕上がりを目指すことができます。歯並びやお口の状態に応じて、適切な治療法を選択することが重要です。



茶屋が坂矯正歯科
歯科医師


⇒院長の経歴はこちら