
小児矯正とは
お子様の成長を利用し、生え代わりのためのスペースの確保であったり、正しい顎や骨の発育を獲得する事が目的です。
お一人お一人その状態が異なるため、お子様に合わせたオーダーメイドの装置を選択、製作し治療を行なっていきます。
小児矯正は成長を利用できるため、治療の選択肢も多く、無理なく理想的な矯正治療が可能になります。一方で、成長が望めない時期に治療を開始される場合は歯並びの状態によっては、抜歯や骨切り手術が必要になることもあるため、早期から矯正を行うことで、これらのリスクを回避しやすくなります。
治療開始のベストタイミング
小児矯正の治療開始のベストタイミングは7歳から10歳だと考えています。
個人差はありますが、上顎の成長のピークがおよそ10歳前後、下顎は12歳ごろにあるからです。
矯正治療の成否はお子様の協力度や装置の装着時間に影響を受けるため、幼児期のお子さまでは早すぎるかもしれません。
※受け口の場合は例外です。顎の成長の特性上、様子を見れば見るほど悪化する可能性が高いからです。装置が使えるのであれば早めに始めます。
一期治療
二期治療のための準備期間で小学生の間に成長を利用し、以下のことを主に行います。
・永久歯の萌出誘導
・顎のズレを整える
治療開始は5〜11歳の開始が目安で、成長を利用し、骨格のズレを整え正しい歯の生え変わりを誘導します。開始時期、協力度や個人差などがあるものの積極的な治療は2年程度で、成長観察を行う期間もあります。
使用装置についてはこちら
二期治療
治療開始は12歳以降が目安で、生え揃った大人の歯並びを綺麗に整えて、しっかり噛ませる治療です。
歯の移動を主体とした仕上げの治療で、永久歯列完成以降に行います。(およそ中学生以降)
個人差や協力度によりますが平均2年で治療は完了します。(通院回数24回程度)
使用装置についてはこちら
小児矯正におけるメリットとデメリット
メリット
・歯を喪失するリスクを減らし、骨格の成長を利用し無理なくきれいな歯並びと噛み合わせを獲得できる
デメリット
・通院期間が長期間に及ぶ
・将来的に抜歯が必要になる場合もある
治療期間について
お子様のお口の状態により、治療期間も異なりますが顎のズレやスペース不足が比較的軽度の場合は、治療が短期間で終わることがあります。
反対に、治療が長期間になってしまうケースの例としては、受け口や開咬(前歯がかみ合わない状態)の場合です。
受け口の場合は、下顎の成長をしっかり観察する必要があるため、長期間の治療になります。
開咬の場合は、口腔悪習癖に起因することがあり、悪習癖が改善しないと安定しないため時間がかかります。
※開始時期や協力度、歯並びの状態によって時間が延長することがあります。
矯正治療中に気をつけること
ブラッシング方法
矯正装置をつけているときは、装置が障害物になり歯が磨きづらくなります。矯正装置を付ける前よりむし歯や歯肉炎の恐れがあります。しっかりブラッシングのアドバイスも行いますのでむし歯にならないよう気をつけましょう。